アイアン・ホース (The Iron Horse) ★★★★ 1924年(大正13)8月28日米国公開/150分(国内公開133分) モノクロスタンダード無声/配給-フォックス映画 |
|||||||
製作 | ジョン・フォード | 脚本 | チャールズ・ケニヨン ジョン・ラッセル チャールズ・ダーントン |
監督 | ジョン・フォード | ||
撮影 | ジョージ・シュナイダーマン | 編集 | ヘッティ・グレイ・ベイカー |
美術 | - | ||
出演-ジョージ・オブライエン、マッジ・ベラミー、チャールズ・エドワード・ブル、シリル・チャドウィック、ウィル・ウォーリング | |||||||
AmazonPlimeVideo https://amzn.to/3w1UXW4 |
1924年に公開されたジョン・フォードのサイレント時代の大作映画。 アメリカの東と西を結ぶ大陸横断鉄道を巡っての難工事と、それを妨害するインディアンとの対決を描く。 23歳で監督デビューしたフォードの36本目、30歳の時の作品。 正直、2時間を超える無声映画という事である程度の覚悟をして見始めたのだが、面白くて一気に見てしまった。 ピアノ独奏の伴奏が全編に流れているのでまったくの「サイレント」では無いのだが・・・。 やはり映画は、単純に「映像」の持つ力が一番なものだと確認できた。 筋肉ムキムキマンでありながら甘いマスクのジョージ・オブライエンが良い。古今東西、力持ちの優男は変わりなしを実感。 鉄路を敷設しながら移動を続ける労働者とその家族。新しい街に来たらまずは酒屋を作るのがいかにも。 さらにそこは裁判所でもあり、酒屋の主人は判事も兼ねるのが民主主義国家アメリカらしい。 ジョン・フォードが、スタッフやキャストと家族のように付き合った、その映画作りへの姿勢が垣間見れる。 リンカーンの描写からも分かるように、その根底にはフォードの合衆国に対する愛国心が流れている。 だからこそ、国民的監督になったのだろう。 ちなみに1924年は日本だと 昭和天皇の結婚・谷崎潤一郎の「痴人の愛」連載開始・阪神甲子園球場が竣工、 世界だと、冬季オリンピックの第一回開催・ソビエト連邦のレーニン死去、 アメリカでは排日移民法成立。日本人移民禁止される、等など・・・。 以下Wikiより転載 ------------------------------------------------------------------------------------- 『アイアン・ホース』(The Iron Horse)は、1924年に公開されたアメリカ合衆国のサイレント映画。 製作はフォックス映画、監督はジョン・フォード。ジョン・フォードのキャリアにおいて節目となる作品で、これ以降、フォードは生涯に渡って西部劇というジャンルに取り組んだ。フォードにとって初めてのメジャー作品。他社の西部劇の成功に焦ったフォックスが急遽製作、製作費も予算をオーバーした。 2011年、アメリカ議会図書館は「文化的、歴史的、審美的に重要」なものとして『アイアン・ホース』をアメリカ国立フィルム登録簿に保存した。 主役デーヴィーの子供時代を演じているのはウィンストン・ミラー。パッツィ・ルース・ミラーの弟で、後に脚本家、プロデューサーとなる。脚本の中にはフォードの『荒野の決闘』(1946年)がある。
|
弊社の配信するコンテンツ・動画等の整合性・信頼性に関しては万全を期しておりますが、 それにより生じた損害に対しては一切 の保証を負いかねます。 弊社が提供するコンテンツを無断で複製すると、著作権侵害となります。 |
Copyright (C) 2021, zeicompany. All rights reserved.
Free to Link
|