FTTH-movie
「拝啓 渥美清 様」
<渥美清の映画に関しての個人的考察サイト>
「勝新と雷蔵」
<勝新太郎と市川雷蔵に関しての個人的考察サイト>
「日本特撮映画史」
<円谷英二の映画に関しての個人的考察サイト>
「ジョン・フォードの映画」
「ヒッチコックの映画」
「小津安二郎の映画」
「高倉健の映画」
「007シリーズ」
「大都会 闘いの日々」
レギュラー出演
渡哲也・石原裕次郎・仁科明子
高品格・宍戸錠・寺尾聰・平泉征・神田正輝
佐藤慶・玉川伊佐男・中条静雄
篠ひろ子・牧村三枝子
制作-石原裕次郎/企画-岡田晋吉・小林正彦
プロデューサー-山口剛・石野憲助・森川一雄
音楽-伊部晴美・ゼロ座標
『大都会 闘いの日々』は、1976年(昭和51年)1月6日から8月3日まで日本テレビ系列で毎週火曜日21:00 - 21:54に全31話が放送された、
石原プロモーション制作の刑事ドラマである。
『大都会』シリーズの第1作。「石原プロTV第一回作品」と銘打って製作された。
病床からのカムバックを果たした渡哲也の復帰第1作として制作され、
テレビへ移行した石原プロモーション作品のノウハウが固められた作品でもある。
原案とメインライターを倉本聰が手掛け、マル暴担当刑事の黒岩(渡哲也)と事件記者クラブのキャップである滝川(石原裕次郎)を中心に、
彼らの姿を通して暴力団事件の陰に潜む非業に満ちたドラマを描写する。主人公は黒岩だが、滝川は黒岩を見守る大きな存在であることが特徴である。
本作スタート前に倉本は企画意図として「くどくど理屈は並べ立てず、媚びることなく、視聴者には本格的なサスペンスの醍醐味に合わせて
少しの人生のペーソス(哀感など)を見せ、無条件で愉しんでもらえて圧倒的支持を得られる物を。」とその旨を書いている。
日本の刑事ドラマにおいて、暴力団事件がクローズアップされることは非常に稀であり、暴力犯捜査の専務課である捜査第4課が刑事ドラマの舞台となるケースも大変珍しい。
もう一つの舞台とも言うべき城西警察署記者クラブに常駐する新聞記者達の活躍や、シリーズを通して描かれるサイドストーリーも見所のひとつ。
また、当時の刑事ドラマにありがちだったアクション要素をあえて排除し、警察の組織体制や捜査手法、暴力団事件の手口なども非常にリアルに描いている。
従来の刑事ドラマの基本スタイルである、刑事が犯人を追いつめて事件解決という流れに至る話は本作では数えるほどしかなく、
エピソードの大半は捜査の過程や結果が不透明のまま話が終わるというケースがほとんどであった。
その作風も、脚本家によってかなりのバラつきがあり、各エピソードもスローテンポな演出で描かれることが多かった。
中盤になると、黒岩や滝川の出番を減らし、ゲストキャラを主軸にした作品(「山谷ブルース」、「急行十和田2号」など)も登場。
終盤は籠城や暴力団全国統一計画などスケールの大きな事件を扱うようになり、ハイテンポな演出に乗せたハードで重厚な作風の社会派刑事ドラマへとシフトチェンジしていった。
作品面では高く評価され、放送期間も当初予定から1ヶ月延長されたものの、視聴率は伸び悩んだことから、
翌年の次作『…PARTII』ではアクションを前面に押し出した作風へと移行していく。
★「大都会」の頃★
1972年7月から放送された「太陽にほえろ」で銀幕のスター、石原裕次郎はテレビドラマの初レギュラーを踏んだ。
当初、石原はテレビ出演には懐疑的で最初の撮影では、16ミリフィルムのカメラを見て、
「そんな小さいカメラで俺が撮れるのか」と馬鹿にするように言い放ったという。
その後「太陽にほえろ」は人気番組となり、当初1クールの出演だった石原は続投することとなる。
この「大都会」は、そんな石原裕次郎が自身のプロダクションとして初めて自社企画・制作でのテレビドラマとして製作した作品だった。
脚本の倉本聰は、2年前にNHK大河ドラマ「勝海舟」を担当、
翌年には「前略おふくろ様」でヒットを飛ばしていた。
この「大都会」で石原裕次郎・渡哲也と組んだあと、翌77年には「あにき」で高倉健、
その翌年78年には「浮浪雲」で再びわたりと組んでいる。
話数 | サブタイトル | 脚本 | 監督 | 撮影 | ゲスト | 星取表 |
1 | 妹 | 倉本聰 | 小澤啓一 | 有吉英敏 | 水沢アキ 石橋蓮司 |
★★★★★ |
寸評 | 第一作にして傑作。渡と仁科の兄妹関係を石橋・水沢にダブらせて描く構成が巧み。丁寧に撮影された画面からは石原プロスタッフの意気込みが伝わってくる。渡のセリフが皆無なのも素晴らしい。逆にこれがデビュー作である神田の拙さが目立つ。 | |||||
2 | 直子 | 倉本聰 | 小澤啓一 | 有吉英敏 | 篠ひろ子 伊吹吾郎 |
★★★★ |
寸評 | ヤクザに騙されブルーフィルムを撮影される篠ひろ子が主人公。渡は妹と同じ境遇の篠に惹かれて行く。篠は渡を刑事と知っていながら最後まで騙され続ける。 | |||||
3 | 身がわり | 斎藤憐 | 降旗康男 | 金宇満司 | 渡辺篤 三木聖子 |
★★★★ |
寸評 | 組織に売られたヤクザが出所して組長の娘を誘拐する。同じように組織の一員で、上の命令には逆らえない刑事と記者たちとの対比。ラストの篠ひろ子の表情に思わず救われる。 | |||||
4 | ||||||
寸評 | ||||||
5 | ||||||
寸評 | ||||||
6 | ||||||
寸評 | ||||||
7 | ||||||
寸評 | ||||||
8 | ||||||
寸評 | ||||||
9 | ||||||
寸評 | ||||||
10 | ||||||
寸評 | ||||||
11 | ||||||
寸評 | ||||||
12 | ||||||
寸評 | ||||||
13 | ||||||
寸評 | ||||||
14 | ||||||
寸評 | ||||||
15 | ||||||
寸評 | ||||||
16 | ||||||
寸評 | ||||||
17 | ||||||
寸評 | ||||||
18 | ||||||
寸評 | ||||||
19 | ||||||
寸評 | ||||||
20 | ||||||
寸評 | 。 | |||||
21 | ||||||
寸評 | ||||||
22 | ||||||
寸評 | 。 |